ブログ PR

有料ブログと無料ブログどっちがおすすめ?違いやメリット・デメリットについて徹底解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

筆者
筆者
今回は無料ブログと有料ブログの違いについて徹底解説します。

  • そもそもブログって何?
  • ブログに興味あるけどメリット・デメリットは?
  • 無料と有料、ブログ始めるならどっちがいいの?

このようなお悩みをお持ちではないでしょうか?

結論、ブログを始めるならWordPressブログがおすすめです。けれども、収益化するならば、最低1年は必要です。

この記事では、有料ブログ・無料ブログの特徴からメリット・デメリットについて解説していきます。

この記事の結論
  • 趣味や気軽な発信なら無料ブログ
  • 有料ブログサービスのおすすめは「WordPressブログ」
  • 収益化を目指すなら有料ブログが圧倒的におすすめ!

筆者
筆者
また、有料ブログの始め方はこちらで詳しく解説しています。

目次

この記事の筆者

この記事の筆者(@kenkenpa_5u

まずそもそも、ブログってなに?

ブログって何かといいますと、一言で言えば「YouTube」の文字版です。

たまにYouTubeで見かける「プロモーションを含みます」というのが「アフィリエイト」

案件動画ではなく、広告収入で稼ぐ普通のYouTube動画が「Googleアドセンス」で稼ぐことを意味します。

書く力を鍛えるとは、「思考してから行動にうつすまでの過程」を鍛えることなんですよね。

困っている人
困っている人
後回し癖が直らない 続けたいものが中々続けられない。

筆者
筆者
そんな人はまずは、ブログからはじめてみましょう!

副業をするならブログが圧倒的におすすめな理由

困っている犬
困っている犬
副業始めたいけれどもそもそも何をやればいいの?

筆者
筆者
そんな方にはブログをおすすめします!

なぜなら、ブログは転移学習の影響力がとてつもなくすごいからです。

わかりにくいですよね。具体的に解説します。

ブログをやれば、以下のスキルが身につきます。

ブログで身につけられるスキル
  • ライティング能力
  • 説明スキル
  • 情報収集力
  • 継続力
  • マーケティングスキル

ブログいいえ、書くという行為はあらゆる行為の原点であり、本質的な部分であるからです。

ブロガー上がりの有名人を見てみましょう。

ブロガー上がりの有名人
  • 青汁王子さん
  • 両学長さん
  • ヒカルさん
  • 堀江貴文さん
  • メンタリストDaigoさん

など数多くの有名人がブログをされています。

多くの経営者の「ブログやってた」率は異常です。

基本的に本気でブログを収益化していきたい人以外は、無料ブログではじめていきましょう。

おすすめの無料ブログ5選

無料ブログのおすすめサービス
  1. blogger
  2. Notion
  3. はてなブログ
  4. amebaブログ
  5. note

①blogger【手軽にブログを始めたい人向け】

出典:Blogger

手軽にブログを始めたい人にはBloggerがおすすめです。

Bloggerの特徴
  • Googleが運営元!
  • アドセンスやアフィリエイトによる収益化が可能!
  • 広告も表示されない
  • 独自ドメインの設定も無料

Bloggerは、Googleが運営している無料ブログサービスです。

無料にも関わらず、独自ドメインの設定料金がかからないことや、サービス内でアクセス分析が可能など、一般的なブログサービスであれば有料になるプランが無料で使用することができます。

Googleアドセンスを利用する際は独自ドメインが必要ですが、Bloggerであれば独自ドメインを取得せずに利用が可能です。

ブログ初心者さん
ブログ初心者さん
ブログを手軽に始めたいな

広告も表示されずにGoogleアドセンスやアフィリエイトによる収益化も可能なため、ブログにお金をかけずに始めたい人に自信を持っておすすめできるサービスです。

②Notion【思考を整理したい人向け】

出典:Notion

普段の思考を整理したい人にはNotionがおすすめです。

Notionの特徴
  • 使い勝手の良さから口コミだけでユーザー数1億超え
  • 広告が表示されない
  • 何より使い心地が良い
  • タスクを網羅的に管理できる

Notionは、米国のスタートアップ企業であるNotion Labs, Inc.が運営しています。2013年に開業して以来、2025年現在、ユーザー数は1億人を突破しています。

Notion最大の特徴は、「使い心地の良さ」です。

具体的には「ブロック」という仕組みを利用しており、情報を体系的にまとめることができます。

使用例はこんな感じです。

出典:Notion

頭の中で考えている「あったらいいな」を具現化してくれる神ツールです。

当筆者も愛用していますが、今では、Notionのない生活なんて考えられません。

✔️筆者の例

筆者
筆者
こんな感じで目標を体系的に視覚的に管理することも可能です!

③はてなブログ【読者との交流を大事にしたい人向け】

出典:はてなブログ

読者との交流を重視したい方にははてなブログがおすすめです。

はてなブログの特徴
  • シンプルで使いやすい
  • コミュニティ機能が豊富
  • アフィリエイト広告が貼れる
  • コメント機能があり、交流がしやすい

はてなブログのユーザー数は約1200万人の人気の無料ブログサービスです。

はてなブログの最大の特徴は、「豊富なコミュニティ機能」です。

例えば、はてなブログを利用すると以下の機能を無料で利用することができます。

はてなのコミュニティ機能
  • はてなブックマーク:気になる記事を保存・共有・コメントできる
  • はてなブロググループ:好き・テーマで繋がる情報交換グループに参加できる
  • はてなスター:記事への共感を「いいね!」のように手軽に伝えれる
  • 読者登録:ブログをフォローすることで定期購読ができる

無料にも関わらず、数々のコミュニティサービスが充実しています。

筆者
筆者
グループ投稿で多くの初動アクセスが期待できます。

④amebaブログ【トレンド・ニュース系の情報を発信したい人向け】

出典:amebaブログ

ファッションや、エンタメなどのトレンド・ニュース系の情報を発信したい人にはamebaブログがおすすめです。

amebaブログの特徴
  • 芸能人の利用者も多い
  • 月刊来訪者数約7,500万人と国内最大級
  • 独自のアフィリエイトシステム
  • コミュニティ機能も豊富

amebaブログは株式会社サイバーエージェントが運営している国内最大手の無料ブログサービスです。

amebaブログの最大の特徴は、「国内最大級の無料ブログサービス」であることです。

会員数は2024年8月7日時点で約9,200万人を突破しています。

画像引用:サービス開始20周年記念インフォグラフィックスを公開

amebaブログは渡辺直美さんやデヴィ夫人といった大物芸能人も利用されているブログサービスです。

また、「いいね」「フォロー」「コメント」「ハッシュタグ」など会員同士のコミュニケーションを促進する機能がいくつも充実しています。

さらに、「Ameba Pick」という機能を利用することでサイトで収益を得ることも可能です。

⑤note【知識や経験を活かして、記事を有料で提供したい人向け】

出典:note

知識や経験を活かしてコンテンツ販売を考えている人はnoteがおすすめです。

noteの特徴
  • 自分の書いた記事を売ることが出来る
  • 収益化手段が豊富
  • クリエイターのサポート機能が充実している
  • ユーザー交流機能も充実している

noteは月間来訪ユーザー数6,500万人を誇る国内最大規模の無料ブログサービスです。

noteの最大の特徴は、「国内最大規模のコンテンツ販売に特化しているサイト」です。

noteは「つくる、つながる、とどける」をスローガンに2011年に創業して以来、年々ユーザー数の増加をし続けている勢いのあるプラットフォームです。

noteは投稿と押すと上記のような画面が表示され、それぞれ右から「テキスト」「画像」「つぶやき」「音声」「動画」と選択することができます。

それに加えて、noteは有料記事、メンバーシップ、クリエイターサポート(投げ銭機能)など数々の収益化機能が充実しています。

そのため、クリエイター向けに特化したブログサービスといえます。

無料ブログのメリット3選

無料ブログのメリットは以下の3つです。

無料ブログのメリット3選
  1. 無料でブログを始められる
  2. 管理コストがかからない
  3. 検索に依存しない集客が可能

では、一つずつ順番に解説していきます。

①無料で簡単にブログを始められる

無料ブログの最大のメリットは何よりも無料でブログを始めることが出来る点です。

通常であれば、サーバー代やドメイン代といった費用がかかるところ、無料で数分程度で始めることができます。

例えば、noteの場合次の5ステップで始めることができます。

noteの始め方【所要時間:約2分】
  1. note公式サイトに訪れる
  2. 右上の「会員登録」をクリック
  3. Googleで登録を選択
  4. パスワード設定する
  5. 登録ボタンを押して完了!

筆者
筆者
この5ステップで数分程度でブログを開設することができます。

くわしく知りたい場合はnoteアカウントの新規作成をご覧くださいね

noteアカウントの新規作成

noteやbloggerといったサービスを使えば、広告がなしに快適に使用することができますが、SEO検索に弱い、デザイン性が低いといったデメリットがありますので目的に合ったサービスを使いましょう。

②管理コストがかからない

続いてのメリットは管理コストがかからない点です。

ブログにかかる管理コスト
  • サーバー代
  • ドメイン代
  • セキュリティ管理(場合によっては有料)
  • 有料テーマ
  • プラグイン

など、これらが一切かからず無料で使用できます。

そのため、日記感覚でブログを運営したい、管理コストをかけずに運営したいという方に無料ブログはおすすめです。

③検索に依存しない集客が可能

はてなブログamebaブログなど無料ブログによっては検索に依存しない集客が可能です。

例えば、はてなブログの場合、グループ機能を使えばグループに参加してお互い交流を通して自分のブログを見てもらうことが可能です。

はてなブログ グループ機能より

他にも「ブックマーク」「はてなスター」などの数々のコミュニティ機能を利用してSEO検索に頼らずに集客することが可能です。

無料ブログのデメリット3選

続いて、無料ブログのデメリットについて解説します。

無料ブログのデメリットは以下の3つです。

無料ブログのデメリット3選
  1. SEOに弱い
  2. カスタマイズ性が低い
  3. 収益に制限がある

①SEOに弱い

無料ブログのデメリットとして、「SEOに弱い」が挙げられます。

SEOとは、Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)の略で、Google検索エンジンに上位表示させる施策のことを言います。

無料ブログであれば、コミュニティなどの無料で使える機能が充実している代わりに、検索に上位表示されにくいといった特徴があります。

無料ブログがSEOに弱い理由は以下が挙げられます。

無料ブログがSEO検索に弱い理由
  • 検索上位に表示されるための施策がしにくい
  • 共有ドメインのため、他の低品質な記事が検索順位を下げてしまう
  • 無料ブログによっては規約違反になるケースがある

検索エンジンからの流入で大きく収入を得られる有料ブログに対し、無料ブログでは無料で多くの機能が充実していますが、こういった理由からSEO検索には弱いという点をおさえておきましょう。

②カスタマイズ性が低い

続いて、2つ目はカスタマイズ性が有料ブログに比べると劣る点が挙げれます。

有料ブログの場合、テーマを利用したり、プラグインを組み入れることによってオリジナリティの高いサイトを作成することができます。

しかし、無料ブログの場合は良くも悪くもシンプルなデザインや画一性の高いデザインのものが多いためサイト全体のオリジナリティを出しにくいのが特徴です。

そのため、サイト運営においてオリジナリ性を重視するのであれば有料ブログがおすすめと言えます。

③収益に制限がある

無料ブログのデメリット3つ目は「収益化に制限がある」という点です。

例えば、amebaブログの場合Ameba Pick以外のアフィリエイト利用が禁止されています。

amebaブログ ヘルプ 

他にも、

  • 共有ドメインであればGoogleアドセンスによる収益化ができない
  • 運営会社が規約を変更することで、収益化がさらに厳しくなる可能性がある

といったリスクも含まれています。

無料ブログで収益化を考えている場合はこういった制約の範囲内で考えていかなければなりません。

続いて、おすすめの有料ブログについて紹介していきます。

おすすめの有料ブログ【これが最適解】

おすすめの有料ブログはWordPressです。

出典:WordPress.org

本気でブログを始めるのなら、「WordPress」を使いましょう。

WordPress最大の特徴は、カスタマイズ性が非常に高い点があげられます。

WordPressが一番おすすめな理由
  • 世界で最も使われている人気サービスであるため
  • テーマのカスタマイズが可能
  • 収益化が完全自由
  • プラグインやテーマが豊富でオリジナルサイトが作れる

サイト運営で収益化を考えているなら「WordPress」を選びましょう。

WordPressには「.org」と「.com」の二つがあります。

「WordPress.com」の方は無料ブログで違うサービスのため、本格的にブログを始めるならWordPress.orgの方を選択しましょう。

続いて、WordPressでブログを始めるメリット・デメリットについて解説していきます。

WordPressブログを始めるデメリット3選

WordPressでブログを始める前にデメリットを必ず知っておきましょう!

デメリットとしては以下の通りです。

WordPressブログを始めるデメリット3選
  1. 収益化までに最低1年はかかる
  2. セキュリティ対策を行う必要がある
  3. サーバー代月約1000円かかる

①収益化までに最低1年はかかる

ブログと言えば「自動化」というイメージを持たれる方もいるかもですが、ブログは労働集約型で収益化までしんどいというのを覚えておきましょう!

サーバー代が月1000円かかり収益化するまでは1000円が・・・となってしまいやすく、収益化までに一年はかかるので多くの方が1年経つ前に辞めてしまうというのも特徴です。

ブログは収益化までに最低一年はかかると覚えておきましょう

収益化までの間一人で淡々と記事を執筆することが求められる仕事です。

筆者
筆者
孤独を感じたら、Xでブログ仲間を募って交流するといいですよ!

②セキュリティ対策を行う必要がある

WordPressを利用するデメリットとしてセキュリティ対策を行う必要があります。

具体例
  • スパム対策
  • 乗っ取り対策
  • 重要データのアクセス保護
  • ウィルス対策

などこれらを自分で行う必要があります。

✔️サイトセキュリティ対策の例

  • テーマやWordPressのバージョンを最新の状態にしておく
  • 定期的にログインパスワードを見直す
  • セキュリティツール(プラグイン)の更新を「自動更新」にしておく
  • バックアップを必ずとる

サイトセキュリティを保つためには上記のような対策をする必要があります。

サイト運営では、外部ツールである「プラグイン」が必要です。

おすすめのプラグインについてはこの記事で解説しています。よかったらご覧ください。

③サーバー代月約1000円かかる

WordPressでブログを運営するデメリット3つ目はサーバーとドメインを必要とする点です。

無料ブログの場合であればサーバーとドメインを用意せずに5分程度でブログを始めることができますがWordPressで始める場合はサーバーとドメインが必ず必要です。

  • サーバー:情報を保存する保管庫のようなもの
  • ドメイン:インターネット上の住所のようなもの

それぞれの費用は以下の通りです。

✔️サーバーにかかる費用の目安

サーバーにかかる費用の目安は500円〜1000円が目安となります。

以下に人気なサーバーをグラフでまとめておきました!

✔️ドメインにかかる費用の目安

ドメイン単体でかかる費用の目安は1000円〜3,000円が目安となります。

人気なドメインは以下の3つです。

ドメイン名ドメインの種類カスタマーサポート
ムームードメイン620種類以上メール・
チャット
お名前ドットコム640種類以上メール・
チャット
XServerドメイン70種類以上メール・
チャット

サーバーによってはサーバーとドメインでセット契約するとドメイン代がかからないものもあります。

筆者
筆者
独自ドメインが2つ無料でついてくるConoha WINGでの始め方はこちらで解説していますよ。

WordPressブログを始めるメリット5選

WordPressブログは、顔出しをせずに副業をしたい方にもおすすめです。

WordPressブログを始めるメリットは次の5つです。

WordPressブログを始めるメリット5選
  1. 収益化が完全に自由
  2. サイトカスタマイズがしやすい
  3. トラブル対策もしやすい
  4. SEO対策が行いやすい
  5. 固定費もさほどかからない(年間1万~程度)

一つずつ解説していきます。

①収益化が完全に自由

WordPressブログでは、商用利用の制限がありません。

つまり、自分の商品を掲載することも他の企業の商品をASPを介して紹介して収益を得ることも可能ということです。

無料ブログでは、利用規約による制限や無料ブログ内のサービスを使わないといけないなどの制限がありますが、WordPressではそういった規約はありません。

WordPressはGPLというライセンスで提供されているため、以下の自由が認められています。

  • ソフトウェアの利用
  • 改変
  • 再配布
  • 商用利用

参考:WordPress 4つの自由

そのため、収益化に対して制限もなく、外観となるWordPressのテーマも自分自身の好きなテーマでサイト運営することができます。

②サイトカスタマイズがしやすい

WordPressのメリットとしてサイトカスタマイズが簡単にしやすい点があげられます。

WordPressテーマやプラグインを使ってオリジナルのサイトを使うことが可能です。

こちらは人気テーマ「JIN:R」のでもサイトになります。

WordPressのテーマを使えば、洗練された美しいサイトを作ることも可能です。

筆者
筆者
WordPressテーマを使うことでサイト全体をかわいくしたり、かっこよくしたりできますよ!

③トラブル対策もしやすい

WordPressは、世界のウェブサイトの62%以上で使用されている非常に人気のあるCMSです。

利用者が多いことから、情報が豊富にあり、トラブルが発生した際にも、インターネット検索で簡単に問題解決することが可能です。

✔️具体例

こちらは画像検索した際の例です。

筆者
筆者
WordPress トラブル」と検索するとたくさんのトラブル解決方法のまとめ記事が充実しています。

サイト運営で起こる数々の問題も簡単に対処しやすい点もWordPressの魅力です。

④SEO対策が行いやすい

WordPressのメリットとしてSEO対策がしやすい点もあげられます。

SEO対策とは?

SEOとは、「Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)」を意味し、Googleの検索エンジンに上位表示させるための対策を指します。

筆者
筆者
SEO対策をして検索上位に表示されると、読者が増えて結果的に大きな収益につながりやすくなります。

無料ブログでは、サービスが終了のリスクや、規約などによりSEO対策に制限がある場合があります。

一方で、WordPressブログでは、SEO専用のプラグインやテーマが充実しています。

⑤固定費もさほどかからない(年間1万~程度)

ほかのサービスではカスタマイズに限りがあったり、テーマのバリエーションが低かったりするものの、Wordpressではたくさんの豊富なテーマが選ぶことができ、自分オリジナルのサイトが作りやすいのが特徴です。

有料ブログと無料ブログの違い【結論:収益化のしやすさ】

まとめ

ブログについてよくある質問

無料ブログで収益化は可能ですか?

ブログを始めるには何から始めれば良いですか?

有料ブログを利用するメリットは何ですか?

有料ブログを始める際の初期費用はどれくらいですか?

ABOUT ME
k
当サイト管理人kです。 こちらのサイトでは自分の経験してきたことや学んできたものの中でとくに有益だと思ったことを中心に発信しています。 ぜひコメントなどいただけるとありがたいです。